コンテンツにスキップ

FAQ/ 越流堤を氾濫モデルに接続させる

越流堤から溢れた水を、氾濫モデルに流したいです。

河川の横断図を編集し、右岸の堤防天端高を下げればよいですか。 河川横断データは、200 m間隔で与えています。

回答

モデル化の方針

越流堤をモデル化する方法は2通りあります。越流堤から溢れた水を氾濫モデルに流すためには、方法2を採用します。

  1. [河川] > [越流堤の新規作成] から作成します。
  2. 河川の横断図を編集します。
    • 2次元氾濫モデルに接続できます。
    • 詳細をここで説明します。

横断図編集による越流提の考え方

河川の横断 KP0.2 と、横断 KP0.4 の間に、長さ 400 mの越流堤を設定する例を示します。

下図は、越流提を作る前の河川堤防を示します。

下図は、横断 KP0.2 の右岸の堤防天端高を 1 m 下げた状態を示します。横断 KP0.2は、「KP0.0とKP0.2の中点」から「KP0.2とKP0.4の中点」までの区間を代表します。この区間の長さは200 m です。この操作により、「KP0.0とKP0.2の中点」から「KP0.2とKP0.4の中点」までの区間の右岸の堤防天端高が 1 m 下がります。

下図は、横断 KP0.4 の右岸の堤防天端高を 1 m 下げた状態を示します。横断 KP0.4 は、「KP0.2とKP0.4の中点」から「KP0.4とKP0.6の中点」までの区間を代表します。この区間の長さは200 m です。この操作により、「KP0.2とKP0.4の中点」から「KP0.4とKP0.6の中点」までの区間の右岸の堤防天端高が 1 m 下がります。

以上の操作により、KP0.2 と KP0.4 の間に、長さ 400 mの越流堤がモデル化されました。

DioVISTA の操作手順

実際の DioVISTA の編集画面での手順を示します。

  • [河川] > [横断図の編集] より、KP0.2 の右岸天端高の高さを 1 m 下げます。画面左側の赤いマーカーがついた点の高さを1 m 下げます。

  • 横断 KP0.4についても同様の操作をします。

  • 変更を保存します。
  • [河川] > [断面図表示] をします。
  • 縦断図において、右岸の堤防天端高(図中赤線)に着目します。
  • 右岸位置がKP0.2とKP0.4の間で 1 m 下がっています。越流堤がモデル化されたことがわかります。


最終更新日: 2023-03-20